滋賀県で生まれ、育つ
2007年 洛星中学校 入学
入学後、洛星ロボット研究部に所属し、ロボット開発を開始。
中1の2月に初めてのロボットの大会、RoboCup Junior Primaryリーグ(Soccer)に出場。敗北したが、同年のRescue部門にも出場し、関西ブロックで4/26位になるが、全国進出は果たせず。この頃はLEGO mindstormsをNQC言語で動かしていました。
中2、中3でもRobocup JuniorのSecondaryリーグ、Soccer部門に出場するが、ともに京滋奈ブロック大会で敗北。この頃はH8マイコンを使って開発しており、また主にプログラミングをしていました。
この頃HSPにはまり、HSPでかなり多くの(単純な)ゲームを開発した。Yahoo!知恵袋のHSP部門でカテゴリマスターにもなった。
中3ぐらいから、Adobe Photoshopを使いはじめる。
中学生徒会役員(文化委員長)になる。
2010年 洛星中学校卒業、洛星高等学校入学
そのままロボット同好会に所属。
高1でもRobocup JuniorのSoccerに出場。この頃から主としてAVRマイコンを使うようになりました。この頃は主に回路設計、プログラミングが担当。2DのCADを使った簡単な設計はできるようになりました。
同時に、色々な電子工作をして、フルカラーサイリウムの制作(記事)、Cube LEDの制作(記事)、電光掲示板の制作(記事)、SHマイコンを用いた液晶・タッチパネルの制御(記事)などをしました。
この頃初めてeagleを用いて、プリント基板の設計・外注を行いました。
高2でもRobocup JuniorのSoccerに出場し、初の全国大会進出を達成。
文化祭役員(プログラムパートリーダー)になり、文化祭パンフレットの作成を行う。また、初めて自作PCを組みました。簡単な動画編集もできるようになりました。
EGG DROP甲子園に出場。(記事)
高3は受験勉強に集中する
2013年 洛星高等学校 卒業
2013年 京都大学 工学部 電気電子工学科 入学
Pythonの勉強を開始
マジックサークルに所属
拘束時間から、サークルやバイトを辞め、プログラミングに集中しはじめる
初めての競技プログラミング、CODE FESTIVALの予選に参加。本戦には進めなかったが、スピンオフイベント、CODE THANKS FESTIVALに参加(記事)
HACK U京都大学に出場するため、Swiftを勉強。また、はじめてGitを使う。結果は技術賞(記事)
自然言語処理の研究室でバイトを始める
2回生前期までの大学での取得単位は以下の通りです。
ー人文・社会科学系科目群ー
倫理学II 江口 聡
すごく教授が変態でした。それはさておき、昔の哲学者の思想を学んだり、逆に知的財産権などに関する倫理的問題について考えさせられたり、
論理学I 山口 尚
完全性定理、健全性定理とか、公理系(LP)とか、トートロジーとか可能世界とか、そんなことを学びました
漢文学I 稲垣 裕史
『史記』を読みました。すべて白文(返り点やふりがななどはない)で、また注釈まで漢文で書かれている資料を用いて、訳したり解釈したり、ディスカッション形式の講義でした
7割程度は文系の方で、やはり教養がかなり異なり、高校では日本史選択しており世界史を学んでいなかったのもあって、予習が大変でした・・・
心理学研究法II 大倉 得史 他
輪講形式の講義で、心理学のなかの様々な分野の先生方から、心理学がどのように分析されるのか、手法を学びました。具体的には、統計(Webでのアンケートおよび相関などの計算)、社会心理実験、質問紙法、観察法、質的研究法、面接・投影法です。
睡眠文化論 重田 眞義
睡眠の歴史や仕組みなど、輪講形式で様々な先生方から、睡眠について幅広く学びました。90分神話(睡眠時間を90分周期にすると寝起きがいいという説)が嘘である話、LED電球は青色成分が強く覚醒効果がある話、間接照明を用いると睡眠の質がよくなる話などが印象的でした。
労働と法II 小畑 史子
労働に関する法(労働基準法、労働組合法、労働関係調整法、最低賃金法、…)について、シチュエーション(内定後、就職後、出向時など)ごとに、主に法律の内容を学びました。知っているととても役つ講義です。
この講義が面白くて、「法学」や「日本国憲法」を履修したきっかけになりました
法学 小畑 史子
このときポケット六法の購入を決意しました。
刑法、民法、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法、労働法などについて、一部テーマは飛ばしながらも、とても幅広く、主に最高裁判所の結論としての条文の解釈について学びました。
周りには文系(おもに法学部の一回生)しかいませんでした。
日本国憲法 貝原 典
後期に開講されている日本国憲法や、上で紹介した法学の講義とは異なり、こちらの日本国憲法は、いくつかのテーマに基づいた判例をもとに、賛成意見・反対意見ともに参照しながら憲法の解釈を学ぶ講義でした。
法哲学II 那須 耕介
国家のあるべき姿、法の目的、法を法たらしめるものはなにか、などについて、哲学者の言葉を参照しながら考えさせられる、ほぼ完全に哲学の講義でした。
法学ではなかったですが、ある意味面白い講義でした。
ー自然・応用科学系科目群ー
自然現象と数学【電気電子工学科】(14組) 須田 淳
主に微分方程式について、線形同次〜非線形非同次(二階微分まで)まで
微分積分学A 塚本 千秋
極限、微分、積分など。ε-Δ論法とか
微分積分学B 塚本 千秋
コーシー列とかテーラー展開とかラグランジュの剰余項とか、ヤコビ行列、重積分とか
微分積分学続論Ⅰーベクトル解析 松尾 哲司, 小林 哲生
基礎的なことばかりで、一回生で履修した物理学基礎論Bのほうが難しかったです。ベクトル場の演算(div, rot, Laplacian など)、マクスウェル方程式、ストークスの定理、ガウスの発散定理、グリーンの公式など
線形代数学A 木上 淳
行列の基礎〜行列式の計算まで。掃き出し法など
線形代数学B 木上 淳
余因子展開、固有値、固有ベクトル、基底変換、対角化、エルミート行列/ユニタリー行列、二次形式など
線形代数学続論 田中俊二
線形代数学A, Bの復習と、ジョルダン標準形、一般逆行列、行列の極分解・特異値分解など
物理学実験 舟橋 春彦 他
比較的簡単な実験&レポート(10枚弱)を毎週書いていました。今思えば、あの頃のレポートはダメダメだ
物理学基礎論A 太田 耕司
内容は高校の延長、言葉遣いは大学物理の入門
物理学基礎論B 村上 哲也
電磁気学で、半期かけてマクスウェル方程式をすべて導出することを目的とする。
力学続論 延與 佳子
回転運動・並進運動
基礎物理化学A 陰山 洋
量子力学分野。シュレディンガー方程式、ポテンシャル、電子配置、混成軌道など
基礎物理化学B 前 一廣
熱力学分野。エントロピー、エンタルピー、ギブズ/ヘルムホルツ自由エネルギーなど
確率論基礎 重川 一郎
さ確率論の基礎(確率変数、確率空間、モーメントなど)〜確率分布(正規分布、幾何分布、ポアソン分布など)〜マルコフ連鎖、極限定理(大数の法則、中心極限定理)
函数論 萩原 朋道 他
複素関数論。初等関数の複素数への拡張、Cauchy-Riemannの方程式、複素積分、Taylor級数、Laurent級数、べき級数、留数定理、一致の定理、解析接続、最大値の原理、偏角の原理など
振動・波動論 森成 隆夫
微分方程式、フーリエ級数展開→連成振動、連続体の振動、平面波、位相と群速度、…
ー外国語科目群ー
英語IA 坂元 敦子
小説読んだり単語テスト(京大学術用語データベースから)したり
英語IB 坂元 敦子
前期の英語IAと同様の形態でした
英語IA T.スチュワート
学期末に提出するレポートに向けて、Academic Writingで使われる手法(paraphrase, quote, reference, etc...)の具体的方法を学びました
英語IB T.スチュワート
前期の英語IAと同様の形態でした
英語IIA 松本 敬子
ネイティブのニュース(abc NEWS)を英語で見て、聞いて理解することを目的とする授業でした。
中国語IA(文法) 小笠 智章
日本企業に勤めた場合、これからの顧客は中国が多いと聞いて学びました。主に初等的な文法です
中国語IB(文法) 小笠 智章
前期と同様でした
中国語IA(実習) 李 霞
おもに発音です
中国語IB(実習) 李 霞
前期と同様でした
ー現代社会適応科目群ー
情報基礎[工学部] 高橋 達郎
一回生の前期の講義でしたが、かなりレベルが高かったです。RAMの内部構造やTCP/IPについて、またソートのアルゴリズム(バブル、マージなど)について学びました。
情報基礎演習[工学部] 延原 章平
主にTeXの使い方について
ついでにgnuplotなども
体力医科学 石原 昭彦
テーマは前半が「脳」、後半が「筋肉」であり、子供の脳がどうすれば発達するのか、宇宙飛行士の筋肉がどうなったのかなどについて学びました
ー拡大科目群ー
スポーツ実習IA 伊藤 千草
半年間ですが、人生で初めてテニスをしました。
「音」のデータ分析 永原 正章
いわゆるポケゼミ(ポケット・ゼミ)のひとつです
高速フーリエ変換(FFT)ができるソフトウェアをもちいて、動物の声や町中の音、人間の声などを分析しました。
ー 学部科目(専門) ー
電気回路基礎論 久門 尚史
一回生の前期の、電気回路の入門授業でした。インピーダンスの計算が主
電気電子工学概論 蛯原 義雄 他
割り当てられた研究室を訪問し、インタビューを行い、その研究室についてポスターを用いてプレゼンする僕は萩原研究室(桂キャンパス)におじゃまさせていただきました。
電気電子回路 和田 修己
三相交流など
電気電子工学実験A
テスター制作からはじまり、回路ごとの実験を重ねてAMラジオを制作する
電子回路
バイポーラトランジスタやオペアンプをもちいた回路の計算(ベース/エミッタ/コレクタ接地回路、反転/非反転増幅、バイアス、…)
論理回路 小野寺
論理変数からカルノー図、ROBDD、など、論理の最小化について、また組み合わせ論理回路や順序式論理回路の設計についても学びました
電気電子プログラミング及演習
Cでのプログラミングの基礎的な講義で、最終課題ではdots and boxesというゲームを作りました。プログラミングやってる人なら中高生でも突破できるレベルです
0 件のコメント:
コメントを投稿