ラベル IT系テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IT系テクニック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月26日木曜日

サルでも分かるgit入門がわからない

有名サイト、サルでも分かるGit入門

これ、なんか微妙にわかりにくい!というわけで、まとめます!

Xcodeについてと、コマンドについて!絡めながら行きます。Xcodeのgitは直感的で楽ですが、エラーに対処しにくいので、2つあったほうがいいかと思います。

git cloneとかはおいといて、とりあえず、pushすることを考えて、pushできるように、書きます。内容的には不十分ですが、とりあえずpushできるようになることを目標に・・・


<用語説明>
リポジトリ=履歴を管理する、プロジェクトのうち変化する部分

ブランチ=枝。とりあえずmasterしか考えなくてよい!mergeとかはおいておこう!

ワークツリー=ローカルでの作業ファイル全体

ローカルリポジトリ=PCにあるリポジトリ
リモートリポジトリ=サーバー上にあるリポジトリ。GitHubが有名。

コミット=コメントとともに、インデックスに追加されたファイルの変更履歴を保存します。(ここまではローカルで実行できる)

インデックス=gitの監視下したいファイル群

プッシュ=リモートリポジトリに今までのコミットをすべて送信すること(同期みたいな)
プル=リモートリポジトリからコミット内容をダウンロードすること

<gitの目的>
まず、ファイルの変更履歴を管理できます。どこを書き換えて動かなくなったのか、みたいなことを調べることができます。

また、複数人で同じプロジェクトについて作業するのに使います。

ローカルリポジトリは適宜コミットし、いざというときにプッシュします。プッシュすると、ローカルで溜まっていたコミット履歴が一気にリモートリポジトリへ送られます。

最近はそれだけでなく、自分の能力のアピールにも、つまり、今までどんなプログラムを書いてきたかの紹介に使われていることが多い気がします。

とりあえず、リモートにファイルを置くときの大まかな流れは、
空のリモートリポジトリ作成する
ローカルでリポジトリ作成する→リモートリポジトリを登録する。
→ファイルをインデックスに追加→コミット→↓→プッシュ→↓
↑←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

です!


<ローカルでのGitリポジトリ〜Xcodeを絡めながら〜>
gitリポジトリを作成するコマンドは、
git init
です。
Xcode 6以降で新規プロジェクトを作成し、ファイルの保存場所を指定するとき、"Create git repository on MyMac"にチェックを入れておくと、自動的にgitのrepositoryを作成してくれます。


次に、XcodeのSource Control→Commitを押した時の画面について!
git add file.swift
これでfile.swiftというファイルがインデックスに登録されます。つまり、次のCommitからは、gitの監視下に含まれるようになります。複数ファイルを追加したい場合、
git add file.swift file2.swift file3.swift
のようにかけます。これはXcodeでいうチェックを入れる操作に当たります。
そして
git commit
これでコミット!変更履歴がgit repositoryに保存されます。

git add -u
git commit
上のコマンドは、直前のコミットから変更があったファイルをaddする命令です。コミットに必要なファイルが追加されていない場合、こればかり実行していればよいです。

Xcodeでも、ここまではCommitボタン押すだけなので、難なくクリアできます。

※Commitの時に、必ずメッセージを添える必要があります。Xcodeでれば、下のボックスに入れます。コマンドからの時は、vimが起動するので、iでinsertモードに→適当に入力→Escでコマンドモード→:wq(保存して終了のコマンド)を入力してEnter、これでOKです。

補足
git rm file.swift
ファイルを削除するとき、普通に削除だけすると、gitの監視下に置かれたファイルがないという状況になり、よくないです。そこで、git rmコマンドが存在します。これを使うと、rmoveすることができます。後ろに--cachedオプションをつけると、ファイルを残したまま、インデックスからのみ削除することができます。
git mvコマンドも同様に使うことができます。



<Remoteにも拡張しよう>
まずは、GitHubのアカウントを取りましょう!特に苦労せず取れます!

リモートリポジトリを作成するときは、GitHubのサイト上で作成します。
作成した後は、何もさわらないでおきます。SSHの方のURLをコピーしておきます。

これに対して、
git remote add origin git@github.com:***/*****.git
を実行します。後ろの部分は先ほどコピーしたURLを使います。
これで、remoteリポジトリとして上のアドレスに示されるリポジトリが登録されます。
Xcodeの場合は、Source Control→(ファイル名)-master→Configure (ファイル名)
からRemotesを選び、左下の+ボタンから追加する操作に当たります。
ここでのoriginは名前なので、なんでもいいです。

git remote
これでリモートリポジトリに登録されたものの一覧を取得できます。Xcodeの先ほどのRemotesの画面と同様です。

最後は
git pull origin master
でプッシュ

エラーがなければ、Gitのページを見に行ってみましょう!ファイルが入ってれば成功です!

※先にリポジトリを編集していると、pushの時にこういうエラーが出ます。
 ! [rejected]        master -> master (non-fast-forward)
error: failed to push some refs to 'git@github.com:***/****.git'
hint: Updates were rejected because the tip of your current branch is behind
hint: its remote counterpart. Integrate the remote changes (e.g.
hint: 'git pull ...') before pushing again.
hint: See the 'Note about fast-forwards' in 'git push --help' for details.

もしくは、
Working copy out of date.
(別の方法/人からのプッシュがあったために、競合が発生している状態です)

この場合、競合を解決する必要があります。そのため、まずプル。そしてマージ(プログラムを合わせる)
git pull origin master
を実行します。これで、リモートリポジトリoriginのmasterブランチをプルできます。
競合のあった場合は、慎重にマージしましょう。自分一人しか変更してない場合は、たいてい気にしなくて大丈夫です
その後pushすれば問題なく成功するかと思います。

画像がなすぎるのであとで追加します・・・

少しはわかるでしょうか・・・

ちなみに、僕のGitHubのアカウントです。
https://github.com/ha1fha1f
大したコード上げてないというか、混沌としていますが、もっと整理して、たまにはコード上げたいと思っています
(APIキーなどをいちいち消したファイルをつくるのが億劫で、上げないことが多い……)

2015年1月17日土曜日

Yorufukurouで画像を投稿する



MacのTwitterクライアントとして有名なYorufukurou、使いやすいのに、全然更新されていなくて、最近では画像の投稿すらできなくなって、困っていました。

そこで調べていると、なんとサービスを自ら作っている方が・・・!

Twitpic API to twitter media upload gateway(beta)

です。

設定方法などは、作った方がリンク先で説明されています。注意点も書かれていますので、よく読んでから利用しましょう!

こういうサービスを作れるようになりたい……

2014年12月31日水曜日

ディスクのクリーンアップ

Windows機のCドライブの残量が不足していたので、原因を調べていると、「使用容量」と、「Cドライブ内部のファイルの合計容量」が一致しないことがわかりました。

どうやら、システムファイルの一部などは表示されないようです。(ここより)

対処として、ディスクのクリーンアップがあります。ディスクのプロパティから「ディスクのクリーンアップ」を選択すると実行できます。

下から「システム ファイルのクリーンアップ」を選ぶと、より多くのファイルを削除できます。是非試して下さい。

基本的に古いファイルはいらないと思うので、いらなそうなファイルを削除します。

僕の場合は、5GBほど空き容量が増加しました。

ちなみに、CCleanerというアプリケーションもあり、似たようなことが行えます。僕はこれを定期的に利用しているので、5GBと少なめだったのかもしれません。

ただ、必要なファイルはバックアップを取るなど、しっかり保護してから使ってくださいね。

2014年12月22日月曜日

iOS 8.1.2にアップデート→LINE通知が来ない不具合

iOSを8.1.2にアップデートしたら、LINE通知が来なくなりました。

原因は、勝手にLINEの設定で通知がOFFになっていたためでした。

iPhone側の通知設定ではなく、LINE側の設定です。

対処法は、LINEを開いてその他→設定→通知から、通知をONにし、更に「新規メッセージ」「メッセージ内容を表示」もONにします

これで元通り、プッシュ通知が来るようになります。

LINE側の設定が変わったのは不思議で、発見がかなり遅れました。

どうぞ参考にしてください。

※追記(2014/12/24)
同時に、もっと多くの設定が書き換えられていました。

通話の着信設定がOFFになっており、そのままではLINE通話が来ません。通話したい場合は、ONにしておくのも忘れないようにしてください。

2014年12月9日火曜日

iOS Developer Programへの参加


iOS Developer Programに登録しました。
登録がややわかりにくかったので、まとめておきます。

年会費¥7800かと思えば税抜で、税込¥8424になります。消費税8%を久々に恨みました……
それにアプリで¥7800も稼げると思えないので、明らかに赤字です……

Apple Developer Programへの登録がまだの人は、ここから登録してください。こちらは無料で、登録するとXcodeがダウンロードできるようになり、Objective-CSwiftも、ひと通り開発できるようになります。OSXのアプリもiOSのアプリも開発できます。
また、iPhoneのSimulatorも付属しているので、実際に動かして試すこともできます。

ただ、iOS Developer Programが有料、それもかなり高額な理由にはわけがあります。

まず1つ目は、Simulatorではハードウェアに制限があります。GPS情報はある地点に固定されていて、カメラを起動しようとするとエラーで終了します。加速度センサなども同様です。

2つ目は、アプリをiPhoneに転送出来ず、Simulatorで動かすことしかできません。登録すると、Xcodeから直接端末転送して、動かすことができます。カメラなどを使うにはこの方法しかありません。

3つ目は、Apple Storeにアプリを並べられません。


iOS Developer Programの登録はわかりにくかったので、簡単にまとめます。

まずここからiOS Developer Programに登録します。ギフトカードのみ、またはクレジットカードのみでの支払いが可能です。

登録後、Apple Developerのページの右上"Member Center"から"Your Account"→"Legal Agreements"に
iOS Developer Program License Agreement
があることを確認して下さい。

確認できたら、証明書を発行してもらう作業が必要です。
ここのサイトを見ながら、発行し、登録しましょう

ここを見ながらApp IDの取得、デバイスの登録を行います。iOS Dec Centerのページから行います。
ただし、OrganizerからDevicesを見よ、と書いてありますが、Xcode 6ではDevicesはWindowメニューにOrganizerと並列して存在します。

しかし、Provisioningファイルの読み込みがうまくいきませんでした。Xcodeの仕様がかわったためのようです。
ここを参照してみてください。とりあえずXcodeのPreferenceからApple IDにログインし、右下のView Detailsから詳細をみて、さっき作ったprofileが入っていればOKです


以上で作業は完了です。とても複雑ですね。

Xcodeの左上のボタンから、デバッグ先を接続中のiPhoneにできます。
プロファイルのエラーおこっても、何度も繰り返していると治りましたので、なんども繰り返してみてください

Swift頑張ります〜〜7800円〜〜


2014年11月24日月曜日

LaTeXでPNG形式の画像を使う

僕がTeXで作るときにいつも参照するサイトに書いてある方法だと、PNG形式の図は挿入できなかったので、自分へのメモも兼ね、まとめておきます。

こちらのサイトとこちらのWikiが参考になりました。

パッケージは以下を使います
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}

表示するときは
¥includegraphics[width=16cm]{ファイル名.png}
で表示できますが、ただこれを書くだけではエラーが出ます。

本来eps形式の画像を表示するためのコマンドですので、pngでは足りないものがあるためです。

解決策は、ターミナルを開いて画像ファイルのあるフォルダに移動後、
extractbb ファイル名.png
を実行することです。

これにより、"ファイル名.xbb"ファイルが作成され、includegraphicsコマンドが正常に動くようになります。
コマンドがない場合、インストールからやり直したほうがいいと思います。

ebbコマンドでbbファイルを作成できますが、僕の環境ではそれだけではエラーが消えませんでした。

TeXは良いですね.

2014年11月14日金曜日

Macでscilabを使う(グラフの描画)

複雑な関数のグラフを描くとき、困ります。



wolfarmなど専用のソフトを持っていれば良いですが、非常に高価で、個人で持つには難しいです。かと言って、無料版では制限が多すぎます。

そこでscilabというソフトウェアがあります。WinもMacもLinuxもここからダウンロードできます。

今回は、Macについての記事です。

まず、scilabをダウンロードして実行してみます。これで動けば記事などいりません。
僕の場合、2つほど問題がありました。

1つ目は、Yosemite版が何故かダウンロードに何度も失敗し、6度目でようやく成功しました。Yosemite以外版はすぐにダウンロードできたので、そちらを使ってもいいのかもしれませんが、何度もチャレンジしているとダウンロードできたので、数が大事です(?)

2つ目は、やっとのことでダウンロードできたにも関わらず、Java Runtime Environmentが必要とのメッセージが出てきて起動できず、これは公式ページからJavaをダウンロード&インストールしても治りません。

解決方法は、AppleのストアからJava for OSXをダウンロードすることです。(こちらのページ)

これをダウンロード&インストールすると、晴れてscilabを使えるようになります。

今回は、グラフの書き方(プログラムの書き方)については省略させていただきます。

じゃんじゃん使いましょー!


2014年10月28日火曜日

iPhoneのスクリーンを録画する ー Yosemite , iOS8

iOS 8 と Mac OSX Yosemiteがリリースされました。

様々な隠し機能が、と話題になっていますが、パズドラをしている人であれば一度はしてみたくなるのがiPhoneのスクリーンの録画です。今回はこれについて紹介します。

有料ソフトでは今まででもWi-Fi経由のものがメジャーだったようですが、今回のアップデートからは有線ながら、無料で公式に録画することができるようになりました。



方法を簡単に示します。(以下、iOS 8 と Mac OSX Yosemiteが前提となります)


1. iPhoneを接続した状態で、MacのアプリケーションメニューからQuick Time Playerを開く
2. (上のメニュー)ファイル→新規ムービー収録を選択
3. 録画ボタン横の下矢印マークをタップし、****のiPhoneを選択

これだけで接続できるので、録画ボタンを押すと録画が開始されます。

録画終了後は、忘れずにファイル→保存として、はじめて保存されます。(これをしないとせっかくとった動画も消えてしまうのでご注意を!)

とても簡単ですね!うまくいけたら、YouTubeとかにプレイ動画あげてみたいものです・・・

これだけでは音声合成などはできないのですが、方法もあるようで、詳しくはこちらのサイトにわかりやすくまとめておられました。

2014年9月16日火曜日

Microsoft DreamSparkで無料でVisualStudioが利用できるらしい

Unityを使い始めたのですが、なぜかMonodevelopが起動しないのと、またバグが多いという報告もよく聞くので、Visual Studioを入れることにしました。

Express版をダウンロードしようとした際、Microsoft社が提供する学生支援サービス、Microsoft DreamSparkというものを知り、登録してみました。VisualStudioを無料で利用できるみたいです。

VisualStudioののポップアップウィンドウから入り、学生であることの審査は大学から与えられたメールアドレス(~.ac.jp)の確認だけでした。アドレスを与えられていない高校生とかはどうなるんだろう・・・?

認証が終わればそのページからダウンロードできそうな気がしたんですが、ダウンロードマネージャみたいなのを先にダウンロードしてから~みたいなことが書いてあったため(詐欺サイトみたいだ・・・)、「ダウンロード」でないほうの「キーを入手」ボタンをおしてキーだけ入手し、プログラム自体は本当のVisualStudioのページからダウンロードしました。Professional版です。

インストールはVisualStudioらしく、たいへん長い時間がかかりますね。



というわけで数時間待ち、再起動後、マイドキュメント\\Professional 2013\\vs_professional.exeを開くと、Microsoftアカウントでのログイン後、ちゃんと利用できました。

ここまでプロダクトキーの入力は求められませんでしたが、右上の「ヘルプ」→「製品の登録」から先ほど入手したキーを入力すると、「ライセンス:評価版の期間延長」から「ライセンス:適用されたプロダクトキー」に変わります。

以上で晴れてVisualStudioを利用できるようになりました!

2014年9月14日日曜日

Windows 8 on Mac を快適に (Bootcamp)

kinect v2を使うにあたって非常に困ったのは、Windows 8以降にしか対応していないことです

いままでMacbook AirにBootcamp環境でWindows 7を構成していましたが、プロジェクトのため、windows 8.1への換装を強いられました。

未だにWindows8の操作に不慣れで使い勝手が悪いですが、なんとかなると信じて・・・

久々に再設定したので、手順を簡単にまとめておきます


<Bootcampを用いてMacにWindowsをインストールする>

必要なもの=USBメモリ、DVDドライブ

1.Bootcampアシストを起動する(システムユーティリティにある)

2.下2つ(ファイルのダウンロード、Windowsのインストール)にチェックを入れ、続行
    一時ファイルを保存するため、USBメモリを接続しておく
    ドライブにディスクを入れておく
 ダウンロードがわりと時間かかります。気長に待ちましょう。

3.そのまま流れに沿って行う



<キーボードをカスタマイズする>

・@をうてるようにする

1.コンピュータで右クリック→管理を開いて、左上からデバイスマネージャを選択し、表示させます

2.キーボード→HIDキーボードを右クリックして、「ドライバー ソフトウェアの更新」→「コンピュータを参照して~~」→「コンピュータ上のデバイス上の一覧から~」を選択します

3.「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを外し、「ALPS」→「ALPS Japanese USB Keyboard」を選択し、適用させます。警告は無視して大丈夫です。

4.@もうてるようになります


・英数ボタンで直接入力、かなボタンでひらがな入力になるようにする

1.Google日本語入力をインストールしていることが前提

2.IMEマークをおして、Google日本語入力をアクティブにする

3.タスクバー上の入力状況のアイコンのうえで右クリックし、オプションを表示させ、プロパティを開く

4.「一般」タブのキー設定で「カスタム」を選択し、すぐ右の編集ボタンで編集

5.左下の編集ボタンから「定義積みのキーマップからインポート」→「MS-IME」を選択

6.上のタブで「入力キー」をクリックしてソートし、意味を考えながら置き換えていく。入力キーの欄をダブルクリックしたあと、さらにクリックすれば新しく設定ウィンドウが出てくるので、設定したいキーを入力する
基本的には右側が「IME無効化」になっているところに「Muhenkan」キーを設定していけばOK

7.同じ状況に対して、同じキーが設定されている場合、片方削除する(Muhenkanキーにはもともとひらがな/カタカナ変換が対応されているので、それを削除する)

8.変換がおもいのまま!



って感じで設定してもなおあまり使いこなせない・・・


※仮想環境のWindowsのライセンスについて

今までずっとVMWare fusion(有料)を使用して、Mac上の仮想環境としてWindowsを起動させていたのですが、今回はスペックが必要なため、Bootcampを利用しました。
VMware自体、BootcampのWindowsも仮想環境として起動することができるので、またそうやって利用しようと考えていたのですが、できないことがわかりました。
Windowsのライセンスは、たとえ同じファイルであっても、Bootcampと仮想環境で使う場合は別々にライセンスが必要と発表されています。

そこまでお金出すのは・・・厳しいですね。残念です。